今回は、複数人での買い物やレジャー、旅行などの際に「いつも車を出す人」「いつも車を出してもらう人」との間に起こりやすいトラブルやモヤモヤのエピソードを集めました。
車を所有しているとあらゆる場面でお金がかかりますが、車を所有したことがない人からすれば、「何にどれくらいのお金がかかるか」はあまりピンと来ない場合も多く、ネットやSNSでは「いつも私が車を出しているのにお茶代すら出してくれない」「毎回足にしてくるママ友がいて嫌」「気を遣って面倒だから家族以外の車には乗らない」などの様々な意見がありました。
「車を出す人」の意見
ガソリン代や駐車場などの負担は?
帰りはそれぞれの自宅まで送り届けて「ありがと〜」って言葉だけ。車もローンで買ったし、ガソリン代もバイトして払ってたから結構キツかったな・・・。
どれだけ運転が大変かをわかっていたらそんなこと出来ないはず。あとガソリン代は半分は出してほしい。運転してるだけでリスク背負っててマイナスなんだから当然だと思う。
車の免許を取るお金、車の購入代、税金、保険、ガソリン代など莫大なお金がかかってるのをわかろうともしない人がいるんだよ。
乗せてもらう人の無神経な言動にイライラ!
高速を使わずに下道で行きましたが、友人に「貧乏臭い」と言われました。ガソリン代もお礼もしない友人に言われてカチンときてしまい、大人気ないですが「コストコ連れてって」と言われても都合が悪いフリをしてます。
お礼など一度もされた事が無く、仕事帰り天候が悪い時に自宅まで送って帰ったら、それ以来仕事終わりが一緒になると当たり前の様に駐車場に付いてきます。帰り道ならまだしも、自宅とは逆方向だし子供も待っているのでなんかいつもモヤモヤしてます(涙)
こちらは車必須の地域でペーパードライバーの人の自宅ママ会に誘われたんだけど「車を置く場所が一台しかないから近くのスーパーに停めて、皆んなで乗り合わせて来て」って言われた(~_~;)
「うちは、チャイルドシート無しでの子供との乗車は駄目なの」って断ったけど、「空気読めないの?お堅いね」って感じに言われてしまった。
その人は何かあるとママ友の車に乗せてもらってるらしい、勿論抱っこで。
車持ってない人は車に助手席で飲んだビールの空き缶やゴミを置いて帰ったり、ガソリン代も一円単位で割り勘しようとする。
「車を出してもらう人」の意見
ガソリン代や駐車場などの負担は?
だってメーターがどれだけ減ったかで、「数百円、数千円・・・」っていう風に計算していくんでしょ?個人的にそういう人は苦手だな。
いろいろ面倒だから公共交通機関がいい
ガソリン代いくら払えばいいのかとか、高速って割り勘にしなきゃいけないのかとかお金の事が面倒くさいので、公共交通機関で行きたい。わかりやすいし真っ当だし。行く前から憂鬱で行きたくなくなる。
千葉の船橋から新宿までとか、電車1本で往復1,000円くらいなのに、高速代、ガソリン代、高い駐車場代・・・。しかも混んでて何時間もかかる。「安上がりだし」って言っても聞き入れてくれない。
「車を出して」と頼んでいないのに・・・
電車なら料金も時間も三分の一以下で帰れたのに・・・。その後どんなに誘われようと拒否って電車で帰ってます!
知り合って間もない頃、当たり前の様に「駐車代出して〜高速代出して〜」と言われた時はモヤっとした。食事代は出すつもりだったから奢ったけれど、誘われた私がなぜ駐車代や高速代出さなきゃならんのだ?私から「車を出して」と頼んだ事はありません。
それなのにガソリン代とか請求してくるのはおかしくない?もちろん請求してきたら払うけどさ。こっちももうそのこの車には乗りたくない。
毎回出してもらうのも悪いからこちらから誘えなくなったし、誘われても気を遣って疲れるから行きたくなくなってしまう。
モヤモヤがその後の人間関係にまで影響する?!
後々の人間関係にも関わってくるし、その人の見る目が変わりそう。
目的地や自分の家とは反対方向に友達の家があるので、最後は面倒くさくなりフェードアウトしてしまいました。
だいたいそういうことあると、自然と付き合いやめちゃうよね。
むしろ「ガソリン代払うよ!」とか言いたかったけど、失礼なんじゃないかと今思えば謎の感情もあって。
後々、その運転してくれた友人に「アイツは乗せてもらって何の礼もない」と悪口バラまかれたのが凄くトラウマで、今では乗せてもらうとこれでもかってくらいお金を出してしまう。いつも多すぎって言われるけど、未だに何をどこまで出せば良いのか分かんない。
おごってもらおうとかお金貰うとかはどうでも良いけど、態度によってはこれからの関わり方考える。良くも悪くも。
長年ペーパードライバーだった母が、近所の同じパート先の人の厚意で帰りに送ってもらっていたらしいけど、ある日ボソッと「車はタダでは動かないって言われた、嫌味な人だ!」と言っていて、ふーんと流していたけど、実際に免許取って運転するようになったら近所の人の言いたかったことが心底わかった。
高速代は無いにしても、ガソリン代すら払わず現地でのランチも実費。お土産ももちろん実費。
もうこの人らのために運転したくないし遠出したくないと思った。こういう所で育ちと気遣いと人間性が出るよね。
車ある時は車持ちで運転できる友達と遊ぶようになる。乗せてもらうのも乗せるのも、段々どちからに不満が溜まってくるしね。
毎日通勤に車使ってるのに何が苦手なん?もちろん疎遠になりましたよ。
出典:いつも車を出す人〜!乗せてもらう人〜!
グループで車を出すときの費用
車にかかるお金はどれくらい?
車を所有するだけでかかるお金
国産普通車:120万円以上
(重量税含む)
(月極契約の場合)
車を所有しているだけで年間数十万円以上のお金がかかります。
車に乗ったらかかるお金
(電気自動車の場合は電気代)
ハイオク:140円/L
軽油:110円/L
例えば、燃費10.0km/Lの普通車で東京〜大阪(約500km)を走行したとすると、ガソリン代6,500円(レギュラーの場合)と高速代12,000円で片道約2万円の交通費がかかり、所要時間は約8時間程度かかります。
車を出す出さないのモヤモヤ解消法
乗車する全員が車で行くことに納得しているかを確認する予めガソリン代や駐車場代についての負担額を話し合う
各々現地集合にする
車で行きたくない場合ははっきりと断る
普段から決まったメンバーで外出することが多い場合は、グループ内で明確なルールを作っておくと良いでしょう。
全員が車を所有している場合
・交代で車を出し合うことでお茶代等の金銭のやり取りはなしにする
・長距離移動の場合、保険の関係で運転を交代することが出来ない時は、レンタカーを使って交代で運転し費用も全員で割り勘する
いつも遊ぶ友達とは、車出すのは順番にしています。高速は運転手以外の人たちで割る。
グループ内に車を所有していない人やペーパードライバーの人がいる場合
・なるべく公共交通機関を利用する
・車で出かける場合には、車の所有者(運転者)は抜きで実費分(ガソリン代など)を割り勘する
・実費以外(お茶代や食事代)の費用負担については全員が納得するルールを決める
ゴタゴタが嫌だから、高速代やガソリン代を徴収したいくらい遠出するときは電車移動とかレンタカーにしたりするよ。
いかがでしたでしょうか。車を所有いる人と所有したことがない人では、車にかかるお金に関しての認識にズレがあることが多いようです。
確かなことは自家用車は無料タクシーではありませんので、お互いが思いやりを持って行動するようにしましょう。