
運転が苦手だったり、運転技術が不足しているドライバーが、無意識にやってしまいがちな行動をまとめました。
最近話題の煽り運転に関しても、煽る行為は絶対にダメということを前提に、煽られる側に問題があることも確かです。「煽り運転絶対ダメ!」という視点ばっかりで、煽られる側の危険運転にフォーカスしたものがあまりないので、今回は「無意識な危険運転」について書いていきます。
ずっと疑問に思っていますが、なぜ一時停止をしないのか。
一時停止違反の取り締まりで、毎回1台以上捕まっているのを見かけますが、そんなにお金払いたいのかな?と不思議で仕方ありません。
優先道路では、停止線がない方が先に交差点に進入出来ますが、理解していないドライバーは平気で突っ込んできます。
こちらが優先だから行こうとしたら、一時停止もしないで突っ込んできたクルマにクラクションを鳴らされたこともありますが、は?って感じです。
どうせどこかの信号で引っかかるのに「自分さえ行ければいい」というドライバーが多いです。人を轢いたり事故を起こすリスクを冒してでも行きたいのかと。
その信号無視のおかげで青側もスムーズに発進できずに、結果的に流れが詰まる原因になることを考えてほしいです。
救急車や消防車がサイレンを鳴らして走ってきても、むしろスピードを上げてやり過ごすドライバーや、気付いていないのか全く退く気配のないドライバー。
もし救急車に乗っているのが身内でもそうやって進路妨害するのでしょうか。後方から救急車が来たから左に寄せて停まったら、後ろから来たクルマに追い抜かれたこともあります。
これは、歩行者や自転車にも言えることで、緊急車両が来てるのに平気で横断歩道を渡ろうとする人も結構多いです。
イヤホンをしてスマホを注視しているせいで、気付いていなかったり、我が物顔で歩いていたり、どういう環境で育ったらそうなるんでしょうか。
高速道路でよく見かけますが、そもそも追越車線を2km以上走り続けることは違反(渋滞などで車線変更が出来ない場合を除く)です。
80km/hで走りたければ一番左側を走れば良いし、自分より速いクルマが来たら譲れば良いだけの話で、なぜわざわざ追越車線を走り続けたいのか理解できません。
追越車線を80km/hで走って、後続車に詰められたら「煽られた!!!私被害者!!!」なんてよく言えるなぁと。
スピードを出すところは出す、控えるところは控える、という基礎的なことができません。
例えば、合流時の加速にしても、怖いんだかなんだかでしっかり加速しないせいで、後続車も十分な加速ができずに詰まってしまいます。
また、ギリギリで割り込んできたと思いきや加速せずにチンタラ走るドライバーも多いです。
エンジンブレーキを知らないドライバーが多いことも事実で、基本的には、停止や緊急時以外の減速はエンブレを活用します。マニュアル車であれば、ギアを落とすだけでもかなりエンブレが効きます。
それなのに、前が詰まるたび、対向車とすれ違うたび、いちいちブレーキランプを点灯させているクルマ、なんなの?!と思ってしまいます。
「ブレーキを踏む」というのは、後続車への合図ともなるので、前のクルマがブレーキを踏めば、この時点で後ろのクルマもアクセルから足を離します。
「障害物があるんだ」「前が詰まっているんだ」などという認識になるため、減速する必要のない場面でブレーキ頻発させると、速度調整のバランスも崩れるし迷惑でしかありません。
信号が赤だったり前が詰まっていて「これから減速して停まる」という場面で、ブレーキでの減速が早すぎるドライバーが多すぎます。
減速が早いから長い距離を超低速で走ることになり、後続車がどんどん詰まる原因になります。ブレーキを踏む前にエンブレでの減速を心がけてほしいです。
狭い道でのすれ違いで絶対に退かなかったり、絶対にバックしないドライバーも見かけますが、なんやかんやで女性に多いのは確かだと思います。
もっと寄せてくれたらスムーズに通れるのに、左側をがっぽり空けてど真ん中で停まったり、もっとひどいと睨みつけられたこともあります。
幅寄せやバックが出来ないなら出来るまでそういう道を通らないように迂回すればいいし、なぜすべての道であなたが優先なのかもわかりません。
最近急増しているのが、ウィンカーやハザードを出さないor直前に出すドライバー。
別にあなたがどこを曲がろうが、どこに停まろうがは知ったこっちゃありませんが、行動の予測が出来ないと追突などの事故に繋がる恐れがあることを知ってほしいです。
ウィンカーやハザードは、周囲のクルマへの意思表示です。
きちんと意思表示をすれば「前のクルマは左折するから、少しスピードを落とそう」「ここに駐車したいなら手前で待っていよう」という早めの行動が出来るし、逆に「前のクルマはウィンカー出してないから直進車か」と思ったら急ブレーキで曲がって行ったりと、自己中心的なドライバーが多すぎます。

運転が不慣れで気持ちに余裕がないと、自己中な走り方になりやすいです。
前のクルマに着いていくのに必死になりすぎて、交差点を塞いでしまったり、停車禁止区域に停まってしまったりというドライバーも多いです。
譲るべき場面でも譲らずに進路を塞いで渋滞を巻き起こしたり、焦って変なタイミングで合流or進入してきて、結果的に急な割り込みになったりもします。
これは本当にめちゃくちゃ多いです。
右折や急カーブ:対向車線に被るほどのインコースで曲がる
左折:大型トレーラーでも乗ってるの?というくらいアウトに膨らんで曲がる
以前、右折帯先頭で右折待ちしている時に、インコースで曲がってきたクルマにスラれそうになってからは、必ず停止線から少し離れて停まるようにしています。

煽り運転が話題になっているせいもあるかと思いますが、後続車がちょっと近かったり、注意喚起でクラクションを鳴らされただけで、自分の非も考えずに「煽られた!動画撮らなきゃ!ナンバー控えなきゃ!」という思考回路になっている人は、とても危険人物です。
速度やブレーキのタイミング次第では、不本意で一時的に近づいてしまうことくらいあるし、危険や注意喚起が必要と判断すればクラクションも鳴らします。
「なぜ自分がされたのか?」と第一に考えることが出来ない人は運転はあまり向いていません。
本物の煽り運転は、クルマや挙動を見ればすぐに「ヤバイやつ」だとわかるはずです。常識があって感情のコントロールが出来る人は、イライラしても行動に起こすことはありません。
「30km制限の道路ならぴったり30km/hかそれ以下で走る」などといった真面目すぎるドライバーで後ろがどんなに渋滞していようがお構い無し。
もちろん、法定速度は守らなければならないルールですが、許容範囲内で周りに合わせることも時には必要です。パトカーだってピッタリ法定速度では走っていないですよね。
また、臨機応変な行動が出来ないのもこのタイプです。
「なぜ対向車はあそこで止まっているのか?」「なぜ前のクルマは左に寄ったのか?」という予測が出来ないため、バカみたいに突っ込んできて渋滞やトラブルを巻き起こします。
「サンキューハザードは法律違反!!!」と言って頑なにやらない人もいますが、パトカーでも普通にやっています。会釈や手の合図で相手に見える場合であれば、ハザードは必要ないと思いますが、相手から自分が見えない場合にはやったほうが良いと思います。
譲ったクルマがハザードを数回点滅させて「緊急事態?!」と思う人なんていませんよね。臨機応変に使い分ければ良いのではないでしょうか。
スマホや脇見のせいで、信号が青になっても数秒経ってからようやく動き出したり、パッシングや合図で譲ってもボケーっとしたり、鈍臭いタイプも大勢います。
よくそんな怠けた意識で、一瞬で人を撥ね飛ばせるクルマを運転することが出来るなぁと思ってしまいます。

1台譲ったところで、ほんのちょっとのタイムロスにしかならないのに、何をそんなに急いでいるのか、譲ってくれるクルマは少ないです。
流れを滞らせない程度に譲り合いをするだけなのに、なんでそんな簡単なことが出来ないのかと不思議に思います。
車線変更をしようとしているクルマがいるのに、わざとつめて入れさせなかったりする人もいますが、自分がやられたらギャーギャー騒ぐクセによく出来るなと思ってしまいます。
しかも、譲らない人ほど他人には譲ってもらおうとするので厄介です。
おかしなタイミングで無理矢理割り込んできたり、むやみにパッシングやハイビームをしてくるのもこのタイプで「自分はいいけど人はダメ」という人。何様なんでしょう?
誰でも最初は初心者で未熟だったはずなのに、教習車や初心者マークのクルマに意地悪するドライバーもいますよね。
モタモタしていてイラっとする部分はあると思いますが、自分もそうだったことを思い出して寛容になることも大切です。
不慣れな分、ちょっとしたハプニングで焦ってしまって、突然変な行動を起こされても危険なので、イラつく気持ちは抑えて安全の確保を優先するべきです。

スピードを出せる、無謀な運転が出来ることが「運転が上手い」とは言いません。周りの流れに乗れて、誰もイラっとさせない空気のような存在になれるドライバーを「運転が上手な人」だと思います。
私はクルマの運転が大好きで、ほぼ毎日運転しており、迷惑ドライバーにイライラすることも結構あります。だからと言って煽ってやろうなんて、時間も労力も無駄なので微塵も思いません。
「危ないからもっと考えて運転してほしい」とは思いますが、正直「こんな運転してたら煽られて当然だよ」と思ってしまう場面も多々あります。
「譲ってもらって当然」と譲ってもらっても無視をする人もいますが、心理的にあまり気分が良くないですよね。ちょっとした「ありがとう」の意思表示があれば気分が良いですし、自分に配慮してくれた人に対してお礼をするのは当たり前のことです。
新型コロナウイルスによるマスクやトイレットペーパーの買い占めなんかもそうですが「自分さえ良ければ他人がどうなろうと関係ない」という思考って、そういうのってどうなんでしょう。そういう人に限って、自分や身内が危険に晒されると泣き喚くタイプなんですよね。
もっと周りをよく見て、周りに配慮した運転が出来れば、渋滞緩和や無駄な事故が減っていくはずです。クルマの運転って単純なようで命がけなので、もう少し考えて行動できるドライバーが増えれば良いなと思っています。